たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 このところ味噌ラーメンづいている気がするのですが、この日も味噌ラーメンが食べたくなったので、黒磯にあるこちらのお店まで。

ネギみそ(赤ネギ)〈辛〉チャーシュー3枚のせ 930円
ネギみそ(赤ネギ)〈辛〉チャーシュー3枚のせ 930円

 こちらのお店ではピリ辛味噌をいただくことが多いのですが、実はこちらのお店で一番始めにいただき、ハマるきっかけになったのは味噌ラーメンだったりします。で、その当時から色々と変わっている部分もあるものの、コクがあってまろやかなベースの出汁、ショウガなどのスパイスが適度に効いた奥深い味噌ダレ、丁度良い背脂のコッテリ感が一体となったスープに、モチッとした太めの縮れ麺、さらに茹で野菜のサッパリ感が合わさった「味」のキャラクターは変わっておらず、今も個人的好みの中で相当上位だと再認識。今回はネギみそにしたので唐辛子がピリっと効いた赤ネギを途中から混ぜたりして味変も楽しみ、更に3枚のせにしたのでホロっトロっとしつつも肉感のあるチャーシューも贅沢に堪能。そして最後は例によって、後述するセットについた小ライスを残ったスープに投入して最後の一滴まで。こちらのお店のスープはライスに殊の外合うのですが、今日はそれに赤ネギも加わって、ほんと、たまりませんね。

焼き餃子セット(ウーロン茶を杏仁豆腐に変更) 400円
焼き餃子セット(ウーロン茶を杏仁豆腐に変更) 400円

 こちらは、一緒にいただいた品。将来スだけでも正直お腹いっぱいになるのですが、あまりマメにお店に来られない分、来た時はついつい頼みすぎてしまうというか。ちなみにライスはラーメンの残ったスープに投入する分、餃子はそのまま(といってもお酢とラー油くらいは付けますが)。あとのキムチは、ライス投入時の味変アイテムとしても有効だったりします。更にウーロン茶から変えた杏仁豆腐は同行の家人に。それにしても、この値段でこのセット内容は、相変わらずバーゲンプライスですね。

チャーシューメン(あっさり醤油) 830円
チャーシューメン(あっさり醤油) 830円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。ベースのあっさり醤油は家人的に「もうあっさり醤油だけでいい」というくらい気に入っている品なのですが、今回は豪華にチャーシュー麺で。で、最近麺が、以前の全粒粉麺から多加水麺に変わったそうで、「更に美味しくなった」とのことです。

 というわけで、今回も大変美味しくいただき、満足させていただきました。ごちそうさまです。

令和元年9月訪問

栃木県鹿沼市 ラーメンショップ 運転免許センター北口店

 この日は、朝からラーメンが食べたくなり、食べたいラーメンとこの日やっているであろうお店を勘案した結果、高速道路で鹿沼まで。(嗚呼、またやっちまったよ……。)

 朝早くからわりと混んでいる店内ですが、カウンターのあいているところに座って、マスターがこちらを見たタイミングでネギミソラーメンを注文。それで前回食べられなかったこともあって、思わず「コッテリスープで。」と言ったのですが、カウンター上のお品書きが貼ってあるところを見てみると、以前あった筈のコッテリスープの札が無くなってるではありませんか!?でもマスターは嫌な顔ひとつせず了解してくれました。

ネギミソラーメン(コッテリスープ) 770円
ネギミソラーメン(コッテリスープ) 770円

 というわけでコッテリ故最後に追加された背脂が表面を覆う姿にワクワクしつつ、まずは全体を良く混ぜ、その後スープからいってみたところ、こちらのお店の特徴だと思っている元々まろやかな豚骨(スープ)が、背脂によって更にまろやか且つコッテリに。そこにラーメンショップの味なんだけど他のラーメンショップのように酒精っぽいエッジが無いのが不思議なまろやか味噌ダレが合わされば、これが、もう。で、このまろやかなスープが、若干柔らかめに茹でられた麺や、かなり柔らかいけど肉っぽい食感も残すチャーシューとの一体感があって、何とも良い感じなんですよね。そしてそこに、細く切られたネギの香りと僅かな辛味がアクセントとなり、更に刺激を加えたければ、カウンター上にはコショウや豆板醤、紅生姜がスタンバイ。特に今回は、せっかくまろやかさなので勿体無いと思いつつも、妙にパンチが欲しくなってしまったので、途中から豆板醤をレンゲにとり、スープで溶いたものを麺に付けながら堪能。この方法だと、スープ全体の味が変わらないので、後でスープも味わいたい時に重宝するんですよね。

 そんなわけで、大変美味しくいただきました。ごちそうさまです。

令和元年9月訪問

栃木県矢板市 手打中華 たきざわ

 この日は、所用で同行者(家人じゃないです)と矢板市まで。で、昼前に用足しを済ませ、帰り道に昼飯でもとなった時、同行者からリクエストが有ったのがこちらのお店。こちらのお店のお昼時は、平日、週末を問わずお店のまわりの駐車場に車がいっぱいなのですが、この日は幸い奥の方に空きスペースがあったので、クルマを停め入店しました。

特製 みそ 950円
特製 みそ 950円

 こちらのお店は初めてという同行者には「特製」の醤油味を勧め、自分がいただいたのはその特製の味噌味。ここで味噌味のラーメンをいただくのって、数えてみたら十数年ぶりでした。で、早速スープからいってみたところ、サラッとした口当たりの鶏出汁に、味噌の風味はしっかりと主張。そこに、一般的な味噌ラーメンよりは唐辛子がピリっと効かされているような味わいです。また縮れた麺は、こちらのお店の一番のウリと言って良いと思う手打ちですが、今日のはヌチモチっとした歯応えに感じました。それと「特製」なので色々と入る具ですが、白河系ではおなじみのスモーキーでミシっとしたチャーシューに、味玉は醤油ベースの味付けで黄身がトロっとしたタイプ。それとメンマ、ホウレン草の他、醤油味だと海苔が入るところ、塩味同様にワカメが入るんですね。

 白河系のお店って、ついつい醤油味をメインに考えてしまうのですが、たまには味噌も良いかなと。あと同行者は、醤油味の特製を美味しくいただいていたようです。ごちそうさまでした。

令和元年9月訪問

栃木県那須塩原市 ラーメン ねぎっこ 西那須野本店

 この日はあまり気合を入れずに、難しいことを考えずにラーメンが食べたくなり、そんな時の個人的ファーストチョイスとなるこちらのお店まで。

角煮ラーメン 930円
角煮ラーメン 930円

 ただ何も考えていなかったせいか、ここ暫くこちらのお店では「野菜」が付くメニューしかいただいていなかったので、今回は、相当久しぶりとなるこちらの品を。で、早速スープからいってみたところ、ベースが白湯なので一見目立ってはいないのですが、改めて良く味わうと、野菜系のメニューと違って肉野菜炒めの味がしない分、味噌がしっかり効いている印象で、また味付けも濃いめに感じます。また麺は、相変わらずバツっと歯切れが良くもコシもある食感が良い、自家製の中太ストレートタイプ。そして具は、肉がホロっ脂身がトロっとした豚の角煮が3つ入り、他にはサッパリ感を加える茹で?キャベツと、しっかりと味が入った半熟の味玉。あと何気に薬味的な青ネギと白ゴマが効いていますね。

担々めん 880円 + 味付たまご 100円
担々めん 880円 + 味付たまご 100円

 こちらは、同行の家人がいただいた品。一般的な担々麺と比べてちょっと変わっているというか、ごま味噌ラーメン肉味噌あんかけと言うべきねぎっこさんの担々めんですが、実は家人は結構気に入っていて、この日も「美味しい」と言っていただいていました。

 というわけで、気合を入れずとも、難しいことを考えずとも美味しくいただけるこちらのお店は、やっぱり良いですね。ごちそうさまでした。

令和元年9月訪問

北海道千歳市 富川製麺所 新千歳空港店

 旅の最終日。新千歳空港でチェックインを済ませ保安検査所を通過すれば、あとはいよいよ、帰りの飛行機に乗り込むだけとなつてしまいました。しかしここで時間が少々あったのと、今回の旅行中ラーメンを1杯しかいただいていなかったことを思い出し、手持ちのスマホで調べたところ、出発ロビー内にラーメン店があるのを発見。腹具合にも多少余裕があったので、北海道の最後の最後で1杯いただくべくお伺いしました。

 飲食店が3軒ほど集まった小さなフードコート的スペースにお店はあり、午前8時の開店からまだ30分も経っていなかったのですが、それでも先客が数組ほど。お品書きを見ると味噌・醤油・塩味とひととおりあり、更には辛味を効かせたものやエビ塩味などメニューは豊富。また、「富良野」「無化調」「自家製麺」「ふらの山桜スモークチャーシュー」などといった貼り紙もしてあり情報量は多すぎるくらいだったのですが、そんな中から以下の組み合わせでオーダー。男性の店員さんが黙々と調理師、程なくして注文時に渡されたベルが鳴りました。

ハーフラーメン(みそ) 600円 + バターコーン 200円
ハーフラーメン(みそ) 600円 + バターコーン 200円

 それで早速スープ、バターの影響が出ていない箇所を選んでいってみたところ、「無化調」を謳うスープの第一印象は、どこか豚汁を思わせる味わい。ただ、ベースの出汁や油っ気もしっかりとあり、無化調故か濃いめの味付けと相まって、ちゃんと味噌ラーメンのスープになっていました。またそこに合わせる麺は、味噌ラーメンでは珍しく感じる細縮れ麺で、かなり強い弾力も特徴的なのですが、更に濃いめのスープの中でも存在感を失わない、香ばし系の個性的な風味が。「焙煎麺」という表記があったので、この麺のことを指していたんですかね。そしてチャーシューは、スモーキーな風味が印象的。あとこれも味噌ラーメンにしては珍しく感じたキクラゲの他に、豚肉、タマネギ、白菜が入っていて、このあたりが豚汁っぽい味わいの要因でしょうか。そのせいか、一味がや七味といった薬味がとても良く合いました。それと追加したバターコーンは、このラーメンにも間違いのない相性の良さ。ただ、スープのコッテリ感が更に増してしまったので、個人的にはライスがとても欲しくなってしまったという。

 というわけで、北海道最後のラーメンを美味しくいただいたのですが、こういうところに出店するお店にしては、かなり攻めたというか、個性的な一杯という感じで、個人的には大いにアリ!でしたね。ごちそうさまでした。

令和元年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16
18 20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析