たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

福島県喜多方市 まこと食堂

 6月下旬の平日のこの日。レンタカーを借りて福島あたりを一人でドライブすることに。で、一番の目的は車の運転そのものだったのですが、それだけでは勿体無いと立ち寄ったのが、喜多方ラーメンの有名店であるこちらのお店。喜多方にはこれまで何度か来ていたにもかかわらず、お伺いできていなかったんですよね。

 当地のラーメン店は早朝より営業されているお店が多く、個人的にも朝ラーは大好きなのですが、この日は旅程の都合で午前10時45分頃に到着。お店の道路を挟んだ向かい側の駐車場は、幸いにも空きがありました。で、お昼時には少々早い時間帯でも流石に喜多方の有名店だけあって店内にはそれなりにお客さんがいたものの、それでもテーブルに相席なら座れそうだったのですが、ソーシャルディスタンスを取るためか、すぐ隣りにあるもう1つの玄関から入った座敷席へとご案内。その際、玄関に店員さんが待ち構えていて、アルコールで手を消毒してからの入店となりました。このあたりは、観光地ともなっている有名店なので抜かりないですね。

 それにしてもこの案内された座敷。壁にかかる額縁の中身とか置いてある調度品など、ものすごく民家っぽいというか、親戚の家にお邪魔したような感覚に。また卓上に置かれたお品書きに「舌代」と口上書されているのが、なんとも良いですね。それでそんな中お願いしたのが、中華そば(700円)と悩んだ末に自分の欲望を忠実に選んだチャーシューメン。注文から少々待ってからの登場となりました。

【チャーシューメン 1000円】
チャーシューメン 1000円

 で、まず見た目ですが、一面に載るチャーシューは、脂身もあるものの肉の部分が多い印象。澄んだスープは色が薄めで、油もそれなりに浮く感じです。それで、そのスープからいってみたところ、出汁の動物系は豚骨でしょうか?そこに煮干しっぽい風味がうるさ過ぎないくらいに効き、旨味も結構ある感じ。加えて油感も適度にあり、また味付けは、色味のとおり醤油がガツンと来るなんてことはなく、ほのかな甘味もあって、塩気も良い塩梅。全体的にあっさりしているけど、まろやかな印象ですね。そして次に麺をチャーシューの下から引っ張り出すと、結構太めに感じた縮れの強いものが。啜ると縮れが心地よく唇にあたり、そのプルっとした動きから加水率高めに感じますが、モチシコっとした噛み心地も兼備。それとチャーシューは、しっかりと肉の食感が残っていて好み。メンマ共々味付けは軽めで、ラーメンと一体感がありますが、加えて白ネギがちゃんと薬味として良い仕事をしていたというか。

 というわけで、美味しくいただいたのですが、このスープと麺ならば、毎日(1000円出してチャーシューメンは無理ですが中華そばなら)いただいても飽きないなぁ、と。だいぶ前からすっかり観光地化している当地のラーメン店ですが、本来は当地の日常生活と結びついたラーメンであるわけで、そんなルーツをいただきながら感じたというか。

 ごちそうさまでした。

令和2年6月訪問

栃木県宇都宮市 仙台蔵出しみそラーメン 髙なべ 下岡本店

 この日は宇都宮での用足しがあったのですが、この朝、お店のSNSでゲリラメニューを出されると知ったので、それ目当てに用足し後にお伺い。

【梅塩らーめん 茶漬飯セット 1050円】
梅塩らーめん 茶漬飯セット 1050円(ラーメン単品だと910円)
梅塩らーめん 茶漬飯セット 1050円 のお茶漬け飯

 それがこの、梅塩ラーメン。早速、若干濁りのあるスープをいってみたところ、動物系+αと感じた出汁はまろやかで旨味が十分にあり、塩味は結構濃い目。そこにフライドオニオンと揚げ玉が油っけと香ばしさプラスし、他にも麺の上に載ったとろろ昆布、鰹節、青じそ、青ネギ、梅干しといった具材から、香りや、それぞれの持つ味が加わって、あっさりめな中にも複雑な味わいになっています。またそれに合わせるのは、太麺と細麺を選べる中、今回は細麺をチョイス。加水率は低めでしょうか。食感や動きが、最初はやや固めな印象。もっとも、すぐに馴染んでくる感覚がありましたが。そして具は、前述の品々の他、こちらのお店標準の立派なチャーシューは柔らかいけど肉の食感を残した仕上がりで、味付けも肉そのものの味を残して仕上がりなのが良いですね。それとメンマも、こちらのお店標準の、極太タイプで発酵味がありしっかりとした味付けのもの。それで途中から梅干しを潰して味変しても、よりサッパリ感が出てヨシ!更に、あられや海苔などが載った茶漬飯に残ったスープを掛けていただけば、これがもっとヨシ!というか、むしろこれを味わうためにこれまでがあったのでは、という感すら感じた次第。

 というわけで、美味しくいだいたのですが、特にお茶漬けには大変満足させていただきました。ごちそうさまです。

令和2年6月訪問

栃木県那須塩原市 ふうふう亭

 この日は、動物系の出汁の効いたラーメンが食べたくなり、その時に思い浮かんだこちらのお店まで。

【ワンタンメン(こってり醤油) 780円 】
ワンタンメン(こってり醤油) 780円
【サービスのライスと小鉢(鶏キムチ)】
サービスのライスと小鉢(鶏キムチ)

 ですが、コク旨醤油で頼むつもりが、昨日(前記事参照)のアタマ悪いノリがまだ残っていたのか、注文時に間違えてこってり醤油にしてしまったという。「これで2日連続の背脂だ。わーい。」という感じで。

 それで登場してまずは、わりと大きな粒の背脂が浮いたスープからいってみたところ、香りでまず感じるのはその背脂、そして醤油という感じ。で、口に入れれば背脂のおかげでコッテリ感はアップしたものの、ベースとなる鶏+豚をあわせたのコクのある旨みたっぷりのまろみある味で、そこにしっかり目に効かされた醤油が、また。ちなみに背脂は、若干プリっと感残す固さに仕上げられています。またそこに合わせるのは、若干ガシっとしつつもモチっムチっとした食感の中太縮れ全粒粉麺。それと具のワンタンは、皮しっかり、ショウガが香る中の餡もしっかり。あとチャーシューは、こちらのお店標準の、お肉がホロっトロっとした食感のもので、細めのメンマは柔らかく仕上がっています。

 加えて、サービス小鉢に入った鶏キムチは、鶏肉が沢山。で、これまたサービスのライスに背脂乗っけて鶏キムチと共に食べたら、これが危険な味というか、いい意味で人が終わる味でしたね。

【ワンタンメン(あっさり醤油) 780円 】
ワンタンメン(あっさり醤油) 780円

 こちらは、同行の相方がいただいた品。私がいただいた「こってり」とは対極的な「あっさり」ですが、こちらはこちらで鶏の風味や旨味がしみじみと。ほんと、優劣ではなく好みの問題ですね。

 というわけで、今回も美味しくいただき、かつ満足させていただきました。ごちそうさまです。

令和2年6月訪問

福島県西白河郡泉崎村 椿ラーメンショップ 泉崎店

 外出自粛要請が全面的に解除になったからといって、タガが外れたわけではないのですが、この日またドライブがてら県境を超え、久しぶりにこちらのお店まで。

 お店には、土曜日の午前11時半頃到着したところ、駐車場は結構いっぱい気味で、中には栃木県南のナンバーのクルマも。幸い店内のテーブル席が空いていたようだったので、入り口のところに置いてある券売機で食券を購入してから入店。久しぶりの越県訪問だったので余計なこと考えず、というかアタマ悪く「たべたいものをたべる。」ことにしました。

【背脂ネギ味噌ラーメン 890円 + 味付玉子 100円】
背脂ネギ味噌ラーメン 890円 + 味付玉子 100円

 それで籍についてすぐに食券を提出し、サービスのキムチをいただきつつ待つこと少々で登場したのがこの、背脂ネギ味噌ラーメンに味付玉子を追加したもの。早速スープからいってみたところ、背脂のコッテリ感、濃い目に効かされた味噌ダレ、スープの豚骨感と旨味、全てが暴力的(褒め言葉です!)で、何とも良いですね。そこに、ニンニクをスプーン山盛り1杯投入。今回は落としてからは混ぜ込まない爆撃方式ではなく、レンゲにとってスープに溶かしたものを全体にふりかけて味を落ち着ける感じに。(冷静に考えると、生のおろしニンニク入れて落ち着けるって、明らかに変なんですがね。)そして、啜り心地が若干モソっとしてるけど歯ごたえがある細めの自家製ラーショ麺を啜れば、これが、もう。更に、ザキザキしたネギとそれに混ざる柔らかなチャーシューも一緒に口にいれれば、また。たまに柔らかなワカメや、追加した火の通り加減・味加減とも良い感じの味玉もいただき、更に麺とスープをズルズル。ほんと、腹具合を考えなければ、ずっと食べていたいくらいです。

【ネギとろろ丼 390円】
ネギとろろ丼 390円

 こちらは、一緒にいただいた品。もちろん、アタマ悪く「たべたいものをたべる。」ことにしたので、ネギが被っても気にしないというか。で、暴力的なスープが無い分、ネギの味付けがよく分かるのですが、改めて味わうと、コショウが結構効いてるんですね。更に、スープにたっぷり浮く背脂を掛けて、ラーメンの海苔を移植してトロロと共にかっこめば、これがいい意味で危険な味でした。

【ネギ味噌ラーメン 840円 + 味付玉子 100円】
ネギ味噌ラーメン 840円 + 味付玉子 100円

 ことらは、同行の相方がいただいた品。背脂入れなくてもコッテリだし、味噌だれも濃い目に効かされているので、これでも充分暴力的で、「美味しいけど次は味薄めで頼みたい。」とのこと。

 というわけで、今回もどれも美味しくいただき、久しぶりのこちらのお店を堪能することが出来ました。ごちそうさまです。

令和2年6月訪問

栃木県宇都宮市 村岡屋 本店

 この日は所用で宇都宮からの昼食となったのですが、その際に時間的に余裕をもたせたのは、久しぶりに、行列店のこちらのお店にお伺いしたかったから。

 お店には午後1時近い頃に到着したところ、そんな時間でも店外待ちが数名。もっとも、今回は時間に余裕をもたせたことが幸いして、店内で食券を買った後、余裕で待つことができたのですが、さほど待たずに店内にご案内。なので消毒して店内に入ると、相席となるテーブルには個別の仕切りが設けられ、しっかりとこのご時世の対策がなされているよう。常に混雑しているお店ですが、これなら安心して食事が楽しめますね。

【TKM(250g・鰹) 700円】
TKM(250g・鰹) 700円

 それで今回メインでいただいたのが、TKG好きの自分的にはずっと気になっていて、加えてこの日の暑いくらいの陽気にぴったりだったTKM。麺量は同価格で250gと350gが選べ、また味のほうもレモン、鰹、かき揚げ、ラー油と4種類から選べるようなのですが、今回は250gと鰹でお願いしました。

 食券提出からあまり時間をおかずに登場したのは、一度茹でた麺を締めた後、冷蔵庫でキンキンに冷やしているからでしょうか?で、まずは麺とタレ、生玉子と鰹節を全体的に混ぜようとしたところ、それだけでわかる麺の強(こわ)さ。それによって全体を絡めるのに一苦労しつつその麺を口に入れると、しっかりと冷たい極太の麺は、ソリッドな硬質感のなかにグミモチシコっとした食感が。最近体力の低下が著しい私のようなオッサンだと、噛むのに顎が疲れるほどですが、だが、そこが良いというか、噛みしめるほどに、麺自体の味をしっかりとした小麦の味を感じることが出来ます。またそれに絡まるタレは、醤油味ベースだと思ったのですが、冷たい麺に生卵という組み合わせでも、そのタレと鰹節の風味・旨味で、生卵の生臭さを上手く消してコクとまろやかさを引き出す、何とも良い塩梅になって。もっとも、卵そのものも相当良いものを使っておられるというか、この卵ならこの麺に負けないなと思いましたが。あと、混ぜずにちょいちょい付けていただいたワサビのアクセントも、実に良く合っています。そして麺を食べ終えてタレが少々残ったところに、こうなることを見越して、後述するポクステ丼のご飯を二口程残しておいたものを投入。それも、間違いのないブラボーな味でした。

【ポクステ丼(小) 330円】
ポクステ丼(小) 330円

 こちらは、一緒にいただいた品。ご飯の上には低温調理されたであろう豚肉が載り、その上にタレがかかっているという感じで。で、その豚肉ですが、とってもジューシーかつ噛みごたえのある仕上がり。良い肉喰ってるぞ感がすごいですね。またタレはタマネギベースの醤油味でしょうか。甘味の効いた味付けで、それがご飯と相性よくしているような。あと薬味的白ネギも豚肉のコッテリ感と合い、更にアクセントにはコショウでしょうか?後口に、それっぽい痺れを感じたような気がしました。

 というわけで、どちらも美味しくいただき、満足させていただきました。そしてそれと同時に、以前いただいたことがあるつけ麺も味が進化したと聞きますし、この日は品切れとなっていた汁なしなど他にも気になる品がありますので、また機会を作ってお伺いしたいと思います。ごちそうさまでした。

令和2年6月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2
4 6 8 10
12 14 16
18 20 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析