たひお備忘録

趣味の活動記録。
【タイトル題字:細身のシャイボーイ様】

石川県金沢市 季節料理 おでん 黒百合

 前の記事から続く、所用で金沢へ行った時にいただいた時にいただいた食べ物がらみの記事なのですが、金沢に着いたのは、午後5時の少し前。それで、駅に近いわりには安かった宿に荷物を置いた後、まだ外は明るいにもかかわらず、ちょっと一杯。っていうか金沢って、個人的な印象では美味しい居酒屋さんが沢山有る印象なので、珍しく今回は、あらかじめそういうお店をいくつか調べておいたというか。

 それでまず向かったのは、金沢駅構内にあるこちらは、(北陸新幹線に備えて?)駅が改築された関係で店舗は新しいのですが、実は昭和28年創業という老舗との事。で、昨年金沢に来た時にも別のお店でいただいた金沢おでんや、当地の郷土料理なんかが、比較的リーズナブルなお値段でいただけるということでお伺いしました。

金沢おでん 玉子 100円×2、赤巻 150円、車麩 150円、ジャガイモ 180円、鰯つみれ 280円 ロールキャベツ 360円
金沢おでん 玉子 100円×2、赤巻 150円、車麩 150円、ジャガイモ 180円、鰯つみれ 280円 ロールキャベツ 360円
 最初に発注したのがこれらの品々。ジャガイモなどは包丁で切ってくれるのが嬉しいですね。で、どれも美味しかったのですが、特に当地のおでん独特と思われる車麩は、旨いダシの味をたっぷり吸って最高です。また、鰯つみれは鰯を骨ごと叩いたかの様な食感が良いですね。それとロールキャベツは、中身が挽肉メインではなく白滝や刻んだ赤巻などが入っていて面白かったというか。

金沢おでん シュウマイ 150円、大根 220円、ふき 220円
金沢おでん シュウマイ 150円、大根 220円、ふき 220円
 こちらは追加分。この中では、柔らかく煮込まれている筈なのに瑞々しく感じるふきが印象的だったというか。

どじょう蒲焼き 190円 × 2本
どじょう蒲焼き 190円 × 2本
 こちらも当地名物。焼きたて熱々ではなく、冷たい状態で出てきました。(そういう物なのでしょうか?)で、お味は、どちらかというと甘辛いタレの味が勝っていますが、そんな中にも、香ばしさや苦み、そしてある種の野趣が感じられたというか。

のど黒一夜干し焼2枚付 580円
のど黒一夜干し焼2枚付 580円
 こちらは「本日のおすすめ」に書かれていたもの。大きな物は高級魚ですが、こちらは可愛いサイズでお値段寝リーズナブル。ですが、きめが細かく適度に脂が乗った身は中々に美味でした。

ほたるいか沖漬け 480円 と ほたるいか酢味噌 580円
ほたるいか沖漬け 480円 と ほたるいか酢味噌 580円
 ほたるいかといえば富山が有名なのですが、今が旬だったのと個人的に好物だったもので。で、どちらも、日本酒と良く合いますなぁ。

萬歳楽 通 310円(1合あたり)
萬歳楽 通 310円(1合あたり)
 こちらのお酒は、白山市の萬歳楽という銘柄がメインでした。で、いただいたこの『通』は一番お手頃な物だったのですが、やや辛口のスッキリとした飲み口で、どの料理とも合いましたね。

 と、色々堪能させていただいたのですが、どれも美味しくてお酒が進みました。また、居酒屋としては駅構内ということもあって敷居が低いというか入りやすく、そのあたりも良いですね。(列車待ちの間にこういうお店で呑めるのが、何ともうらやましい!)ごちそうさまでした。

平成24年4月訪問

沖縄県中頭郡北谷町 A&W 北谷店

 一寸前に行ってきた沖縄でいただいた食べ物関係の記事第三弾は、前々前の記事のような沖縄そばではなく、これまた沖縄に行く度に毎回お約束のようになっているルートビアを求めて。で、今回は用務先である北谷町にあるエンダー(A&W)でいただいてまいりました。

メルティリッチ 380円 + カーリーフライセット(ルートビア) 380円
メルティリッチ 380円 + カーリーフライセット(ルートビア) 380円
 エンダーのバーガーでメルティと付くのは初めていただくのですが、クリーミーなソースが良い感じ。2枚のパティと2枚のチーズで、まさしく、コッテリとリッチですね。また、形状が楽しいカーリーフライは、スパイシーで濃いめの味付けがわかりやすい旨さ。で、これらをルートビアで流せば、もう、たまらないというか。

ホットケーキプレート(写真には写っていませんが、ドリンク付きです) 580円
ホットケーキプレート(写真には写っていませんが、ドリンク付きです) 580円
 こちらは、相方がいただいたもの。実は相方もルートビアが好きで、当然今回もこれらと共に飲んでおりました。

 それにしても、沖縄で飲むルートビアはやっぱり最高というか。今回はあまり時間が無く、残念ながらお代わりして飲めなかったのですが、また来年来られたらなら、今度はお代わりしてゆっくりと飲みたいものです。ごちそうさまでした。

平成24年4月訪問

長崎県佐世保市 ハンバーガーショップ ヒカリ

 前の記事でも書いたとおり、今回所用で長崎県佐世保市に行ってきたのですが、佐世保と聞いて思い出すご当地グルメと言えば近年とみに有名になってきた「佐世保バーガー」。折角来たというのに食べて帰らないのもなんなので、時間的に余裕はなかったのですが、用務先に行く途中で寄れそうなこちらで購入することにしました。

スペシャルバーガー 520円
スペシャルバーガー 520円
(ハンバーガーの中身)
(ハンバーガーの中身)
 購入したのは、玉子とチーズ、そしてベーコンが入ったスペシャルなこちら。注文してから約20分程で登場したのですが、かぶりつくと、表面も焼かれたバンズは香ばしく、味付けはケチャップベースでしょうか?実に素朴な感じがするのですが、パティや様々な具材の味と一緒に味わうことでとても良い感じ。大きさは小振りですが、たっぷりな具のお陰でわりと食べ応えもありました。

 というわけで、美味しくいただきました。ごちそうさまです。

平成23年11月訪問

石川県金沢市 赤玉本店

 前の記事でも書いたのですが、今回所用で金沢に来て、その用事の後は市内に一泊したのですが、その際、夕食にお伺いしたのがこちらのお店。実は来る前に、「ホテルに近いところで何か良さそうなところはないかな」なんて探していた時、こちらの『金澤おでん』というものに惹かれてお伺いすることにした次第で。(実はおでんって、わりと好きな食べ物だったりするんです。)

牛すじ煮込み 500円
牛すじ煮込み 500円
 お目当ての金澤おでんを含め最初に色々と注文したのですが、まず最初に(お通し以外で)登場したのが、赤玉伝統の味を謳うこちら。しっかりとした味付けですが、ただ濃いだけではなく、だしの味や香りも感じられ美味でした。

湯豆腐 500円
湯豆腐 500円
 こちらは次に登場したもの。で、こちらのお店の湯豆腐は一般的な物と違って、あらかじめ味の付いただし汁に入って出てくるのですが、このだし汁がまた良い塩梅で。これも美味しいですね。

おでん おまかせ盛り合わせ 1,200円
おでん おまかせ盛り合わせ 1,200円
 お任せというのがあったのでまずはお願いしてみたのですが、その中身は、玉子、糸こん、ごぼ天、さつま揚、赤巻、ちくわ、大根、焼豆腐といったところでしょうか。この中では、赤巻(赤くのの字になっているカマボコ)がご当地らしさを醸し出していますね。で、こちらの『金澤おでん』ですが、おだしがとっても淡いというか、ダシ感はしっかりとありつつも必要最低限の味付けで、ゴクゴク飲めるという塩梅。おでんダネの元々持っている味を堪能できますね。

おでん 蓮根団子 280円、梅貝 300円、海老真丈 270円、ふんわり天 130円
おでん 蓮根団子 280円、梅貝 300円、海老真丈 270円、ふんわり天 130円
 こちらは、「季節のおすすめ」と書かれたお品書きから。どれも美味しかったのですが、この中では、何と言っても梅貝でしょうか。北陸地方ではよく食べられている食材らしいのですが、シコシコだけど柔らかく甘味がある身と若干クセのある肝が、もう。これは熱燗が進みますね。

おでん ふかし、車麩 (どちらも値段失念)
おでん ふかし、車麩 (どちらも値段失念)
 こちらは、追加でお願いしたもの。ふかしも北陸地方独特の練り物らしく、いただいてみるとハンペンとカマボコの中間といった感じでした。それと車麩も、個人的にはおでんでは珍しく感じたのですが、だし汁を吸って旨いですね。(ちなみにこの後、我が家で作るおでんには、車麩が定番の具となりました。)

日本酒(2合) (値段失念)
日本酒(2合)
お通し (値段失念)
お通し (値段失念) 
 お通しは、昆布の佃煮とクラゲの酢の物。佃煮はだし汁を取ったあとリサイクルしたものだと思ったのですが程良い味加減でこれがなかなか。またクラゲは、個人的に好物だったので嬉しかったですね。そしてお酒は、当地の地酒があったのですが、この日は熱燗が飲みたかったのでデフォルトの物を。(良いお酒で熱燗は勿体ないというか。)ですか、これはこれで悪くなかったというか、美味しい料理にお酒が進み、ついついもう1本頼んでしまいました。

 というわけで色々といただいたのですが、これらの料理・酒の他、生ビール、ウーロン茶などをいただいて、お会計は6,000円ちょっとと、さほどお高くない印象。場所的にも行きやすいところにあって、今回案内された2階席は夜景を見ることも出来ましたので、席自体の雰囲気もなかなかでした。ごちそうさまです。

平成23年9月訪問

北海道帯広市 味処 新橋

 用足しがてらの北海道旅行4日目。前日に用足しも済み、あとは帰るまで遊ぶのみなのですが、この日は、レンタカーで札幌市から帯広市まで移動して、日本で唯一ばんえい競馬が行われている帯広競馬場に行くことに。で、競馬場に行く前に帯広市内で立ち寄ったのが、豚丼で有名な十勝地方の中でも、昭和20年代から豚丼を提供する老舗(ちなみに、お店自体は大正時代に創業だそうです。)として名高いこちら。なんでもフライパンで作る、特徴的な豚丼がいただけるそうです。

豚丼肉盛 900円
豚丼肉盛 900円
 で、お願いしたのは、店員さんが熱心に勧めたこちら。並盛りより肉の量が多いとのことですが、確かに、丼の中央部に真っ黒な肉の小山が出来てます。早速そのお肉をいただくと、カラメルっぽいほのかな苦味と深いコクを感じますが、塩気や甘味はさほど濃くは感じず、厚切りですが結構柔らかい肉自体の味も堪能できました。なるほど、これは美味しいですね。

けんちん汁 200円
けんちん汁 200円
 汁ものはオプションなので、こちらもお勧めされたけんちん汁を注文。一口啜ると、どこかで味わったことのあるような独特の風味が感じられましたが、食べ進むうちにその正体が具として入っている芋がらであることが判明。他にも、フキや油揚げなど入っていて(でも豆腐は入っていなかったりして)、個人的に想像するけんちん汁とはだいぶ違う味なのですが、これはこれで良いですね。

豚丼(ご飯少なめ) 700円
豚丼(ご飯少なめ) 700円
 こちらは、店員さんの勧めを振り切って並盛りにした同行者の物。注文した後、ご飯の量を尋ねてくれるのですが、その際、「少なめで」と言うとこのくらいの量になります。

みそ汁わかめ 150円
みそ汁わかめ 150円
 こちらも同行者がいただいた物。メインの具であるワカメは、煮込まれてトロトロなタイプです。

 というわけで、名物の豚丼を堪能させていただいたのですが、何でも、他にも色々と作り方や味付けにバリエーションがあるようなので、またいつか当地を訪れ、豚丼の食べ歩きなんてしてみたいですね。ごちそうさまでした。

【お店の入口に置かれた看板】
お店の入口に置かれた看板

平成23年9月訪問

このブログの管理人

HN:
馬 たひお (@uma_tahio)
性別:
男性
趣味:
このブログのとおり
自己紹介:
栃木県のちょいと北の方に住んでいるアラフィフのオッサン。
ラーメン・そば・うどんなどの食べ歩き、乗り鉄、競馬の旅打ち、モータースポーツ観戦、PC自作など嗜んでいます。

【ご注意】 このブログに記載された情報は訪問当時のもので、現在のものとは異なる場合があります。あしからずご了承ください。

ツイッター

ブログ内検索

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 6 8
10 12 14 16
18 20 22
24 26 28 30
31

アーカイブ

忍者ツールズアクセス解析